忍者ブログ
ブログ内検索
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

下書き過去日記に読んだ本ただ羅列してあって忘れてた。




こないだ、しゃばけシリーズの最新刊買って読みましたよ。

今までに無い感じよ。

短編集なんだけど話が繋がってる。

普通に面白くやっぱりちょっと切ない。





このシリーズ熱烈に好きー!てのじゃないけど、普通に好きです。

PR

セブルス、ちょ、おまwwwwwwwwwww


これが感想です。



















てわけで、なんと発売日の翌日休みを入れるのを忘れていたため、いやいや仕事に行きつつ三日掛けて読み終わりました。
めまいとふらふら感はちょっと治まってるのでちっと感想をばと。
そして、最終的な感想が↑です。



いやいや、冗談です。
いや冗談でもないけど。
わたし、謎のプリンスからスネイプ先生大好きよ。
だって自分のこと・・・・・・!!わらかしてくれるわぁ。
あの章は(33章か)訳者も一番衝撃だって言ってたけどそりゃそうだ。
どこまでも粘着質な彼を見れてもう茉奈さんどっきどきでしt(強制終了)


とりあえず何書いてもネタバレにしかならないのでまた別に書きますけど。
なるほど。なるほど・・・・・・
わたしの中ではこれに尽きる。

まじめに話すなら、人死にすぎにもほどが。
ていうか最後が予想したとおりってどうよ。狭い世界だなおい。
ダンブルドアはもうとにかくあれっていうか・・・・・・・・

とにかくですね、茉奈の持論としては、児童書は死なずになんぼなんだよ!
味方が誰も死なないとかそんな夢物語みたいな、って作者思ってるかもしれないけど児童書はそれでいいんだ。
茉奈は指輪物語でそう思ったんだ。
死なせない中に教訓を入れるべきなんだ。入れたいなら。


とりあえず、6巻よりは良かった。


ってどこまで上から視線・・・・・


あ~あ。
あたし、ハリハー派なんだけどな・・・・・うう。
つうか恋愛からませないでほしかったな・・・・・・
でもロンハーで、ハリーがふたりがパパままだったらいいなぁとか言わせてみたい。
そして張り切るハー子とまんざらでもないロンが見たい。
はい妄想。


一番のショックは最初に死んだお方。
あれは必要なかったと思う。
途中もちらほら必要がないというか。
死なせるならちゃんと書いてと思うんだけどな・・・・・


まあそんな生活してました。
原稿?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ごめんなさい。
(会社でノートに書いてました)

貴志裕介さん。
同居人より借りました。

やばい、面白い。
てかこの方も大阪出身なんだ~へ~京大なんだ~~~


千年後の日本。
すべての人間が呪力と呼ばれるサイキックパワーを持っている世界。
管理社会で村単位程度の集合体で生活。
呪力が無かったり弱かったりする個体は処分される。
生活のすべてを呪力に頼り、文明的にはかなり未発達。


そうそう、仙豆プレゼントしてくれるらしいです。ソウルメイト兄さんが。
一粒で満腹で骨折も治るから・・・・・・茉奈イコール骨折って図式、一年たっても覆らないよ。


そんじゃ、


会社で「未読がのうなった~」て言ったら同僚が貸してくれました。

古王国記シリーズ。陰陽師も一緒にだけど。

「サブリエル 冥界の扉」
「ライラエル 氷の迷宮」
「アブホーセン 聖賢の絆」

原題って、Old Kingdomとかかな。と思ってたらほんとにそうだった。
なんてまんまな・・・・・・


ともあれ、読み終わりました。
これさぁ、サイトで色々調べてみたけどなんか否定的な意見を見ないんだよね。
絶対数が少ないのかな~。感想の。
・・・・いや、別に否定的なわけでは・・・・いや、否定的と言えない事もない?


ジャーロ。







色々大変でしたねぇ・・・・。



あのコマチ刑事さんの腐女子での扱いって多分、自分らの代弁になるんだろうな。



とか。



火村とのロマンスは絶対ありえん!

ヒムは仕事相手は後々なんかあったときのためにぜったいそういう対象にしない!!





とかいろいろいろいろ考えて、



「有栖川さんをアリスって呼ばれるんですね」



なんてそんな、ありがとう御大。





みたいなかんじ。





ほんと人生楽しい。







しゃばけシリーズは結局ハードカバー(ていうのかあれ)買ってしまいました。



ぶっちゃけしゃばけはあまり好きではないのです。

なんだかもう少しまとめられそうな気がしてしまって・・・

その後の短編集は秀逸だと思うです。好きです。

栄吉さんと松之助兄さんが。(会社の人に『このマニアめ!』って言われた。そんなことない。)

だけど『うそうそ』は面白かった。

松之助兄さんもちょっと活躍して欲しかったけどね(笑)



明日からはもう一冊。

ごめんなさいタイトル今忘れた(調べろよ)

あ~本に毎月どんだけ金つぎ込んでんだろうとか考えると怖い。
HOME 次のページ